top of page
検索

投げる

  • のだともこ
  • 2019年10月2日
  • 読了時間: 2分



2019.10.1(火) 今日から10月が始まりました。 だいぶ朝晩は涼しくなってきましたね(^-^) でもまだまだ日中は暑い日が続いております。 体調管理には、十分お気をつけくださいね。 今月のテーマは「投げる」です。 先月「パス」がテーマだったのですが、 パスの、そもそものスキル「投げる」 という運動がイマイチ未熟だったので、 今日は「投げる」動作を練習しました。 ボールを投げる動作には色々とポイントがありますが、 今回は3つのポイントを伝えました。 ①ボールを肩よりも上にキープする ②しっかりと脇を締めて腕を振りましょう。 ③体重移動(重心移動)を意識する の3つです。 では一つ一つ見ていきましょう。 ➀ボールを肩よりも上にキープする バスケットボールは小学校低学年にとっては とても大きくて重たいボールです。 まずは肩より上にボールをキープしましょう。 ②しっかりと脇を締めて腕を振りましょう。 脇を締める事で体幹が安定し、 腕を振りやすくなります。 腕を振る練習を、タオルを持ってやってみました! (写真はビブスですが・・・)






しっかりと腕を振ると、タオルがビュン!!って鳴ります。 なんか野球のピッチャーみたいで楽しい!! でも人に当たったら危ないので、 お家で練習する時には広いところで、 周りを良く確認してから やってくださいね。 ③体重移動(重心移動)を意識する 右手でボールを投げる場合、 まず右足にしっかりと体重を乗せて それから左足へと重心移動しながら ボールを前方へ動かします。 そして最後に左足へ体重を乗せて ボールを前に押し出します。 この時に、後ろに残っている右足で 地面をしっかり蹴ることが出来ると ボールは遠くに飛ばすことが出来ます。 この体重移動(重心移動)がかなり 重要なポイントで、 重心移動のトレーニングを行ってから 投げる練習をすると かなり動きがスムーズになり、 ボールの飛距離も伸びました!! やはり、身体の使い方というのは大事なんだと 今日の練習で改めて感じました。 これからも効率の良い身体の使い方を 伝えていきたいと思います。 2019.10.1(火) 練習に参加してくれたお友達 15:30~16:30 幼児 0名(お休みでした) 16:30~17:30 小学校低学年 7名 17:30~18:30 小学校高学年 12名

 
 
 

最新記事

すべて表示
3月総まとめ

2023.3.22 こんにちは(^^) 3月と言えば「卒業」の季節ですね。 卒業式や卒園式を迎えられたみなさま、おめでとうございます! 今は思い出を振り返りつつ、新しい環境へむけて 準備を始めているところでしょうか? ...

 
 
 

Comments


bottom of page