top of page
検索

体の連動

  • のだともこ
  • 2021年8月25日
  • 読了時間: 2分

2021.8.24(火) 先週は練習がお休みでした。 子どもたちに会うのは2週間ぶりです。 どんな夏休みを過ごしてたのかな? 少しはボールを触って 自主練してたかな?? 幼児のお友だち。 久しぶりにボールを触るようです。 いつも練習で使うボールは 色々な大きさや重さのボールの中から 選んでいるのですが

今日は一番大きくて重たい 成人男性の使う7号球を選びました。びっくり。 (小学生は5号球。成人女性は6号球。 それぞれのカテゴリーで大きさが違います。) 普段は軽くて小さい4号球を使うことが多いのですが 夏休み中にパワーアップしたのでしょうか。 自ら7号球を選んでシュートを練習していました。 自分の頭より大きくて重たいであろうボールを 一生懸命リングに向かって投げていました。 そんな重たいボールを高く飛ばすために 股関節をしっかり曲げて からだ全体を使ってボールを投げています。

構え方がプロの選手みたい(^^)



小さくても「体の連動」を高めていけば 遠くまでボールを飛ばすことが出来るようになります。 「体の連動」は「これ」といった 決まった動きを練習するというより いかにたくさんの動きのパターンを 経験するかが大事です。 走る・跳ぶ・投げる・転がる・ぶら下がる・・・・ 人間の動きには色々なものがあります。 それを日常生活や遊びの中で たくさん経験して欲しいと思います。

テレビゲームや携帯ゲームばかりしていては この最低限の運動パターンすらも 怪しくなってしまいます。 そうすると、何もないところで転んでしまったり、 転んだ時に手を出せず、大ケガになってしまったりなど 日常生活でもちょっと不便になってきてしまいます。 他にも運動をすることによって 汗をたくさんかいたりして 体温調節を上手くしていけるようになります。 小さいころからエアコンのきいた 快適な部屋の中で過ごす時間が多いと 体温調節が上手くできず、 熱中症などにかかりやすくなってしまう 可能性があります。 ぜひ小さいころから 色々な体の使い方を経験できると 良いですね!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
3月総まとめ

2023.3.22 こんにちは(^^) 3月と言えば「卒業」の季節ですね。 卒業式や卒園式を迎えられたみなさま、おめでとうございます! 今は思い出を振り返りつつ、新しい環境へむけて 準備を始めているところでしょうか? ...

 
 
 

Comentários


bottom of page