もう11月です。練習テーマは・・・
- のだともこ
- 2020年11月4日
- 読了時間: 3分
2020.11.3(火) 今日から11月の練習がスタートです。 11月のテーマは 『ディフェンス』です!! ディフェンスの練習はボールを持たない練習が多いので、
ちょっと地味になりがちですが
とっても大事な練習なので
頑張っていきましょう!!
相手に点数を取られないように
全力でジャマするぞー!
・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・
幼児の時間はディフェンスの練習ばかりではなく
まんべんなく色々な事を練習しています。
写真は、輪っかの中でドリブルをついてみよう。
という練習の一コマ。
最初は大きな輪っかの中ですが
輪っかはだんだん小さくなっていきます。



最後の輪っかは結構小さいので うまくドリブルをコントロールして まっすぐ下にボールを押さないと 輪っかにボールが当たってしまいます。 コントロールに集中すると ドリブルが弱くなってしまいます。 どうしたら良いのでしょうか? いろいろなアドバイスがありますが 今回は「指」にフォーカスしてアドバイスしました。
ドリブルをつくときには
5本の指を全部ボールにつけて
指のぷにゅぷにゅした肉球部分(パッドといいます)を 全部ボールにつけてドリブルすることが
ドリブルをコントロールする時に大切になってきます。 幼児や未就学児・初心者のお友だちは
ドリブルの際に手のひらや何本かの指だけで
ボールを扱ってしまいがちです。 ドリブルの練習をたくさんしたら
5本の指先が全部真っ黒になった!! なんていう状態が良いですね(^^) アドバイスをもらった年長さんの女の子は
このあと指をしっかり意識して
ドリブルの練習をしていました。 今までドリブルが弱くて、5~6回つくと
ボールがどこかに転がってしまっていましたが
だいぶ長く連続でドリブルしながら 進めるようになってきました!!
それを見ていた年少の男の子もまねをして
だいぶ連続でドリブルできるようになってきました!!
イイ感じです(^-^)
・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・
小学校低学年のクラスでは
『ディフェンス』の練習をバッチリやりました。
まずは相手の動きを読む練習です。
その名も「超能力者と一般人」
子どもたちはネーミングに興味津々。
【やり方】
・2人組で向かい合う
・一般人は「せーの」で右か左へ一歩ジャンプ
(写真黄色いシャツの子が一般人)
・超能力者は動きを読んで同じ方へジャンプ
(白いシャツの子が超能力者)



超能力者はカンで左右に跳ぶのではなく 一般人の動き出しの予備動作を読みとって
瞬時に反応します。 子どもたちに 「動き出しの予備動作は、相手のどこを見るとわかるかな?」 と質問してみたところ・・・ 「足ーー!!」 という答えが多かったです。 しかし、足ばかり見ているとフェイントなどに 引っ掛かりやすくなってしまうので もっと体の中心、特にみぞおちの辺りを
見てごらんとアドバイスしました。
すると、超能力者がメキメキパワーアップ!! バシッと動きを読んで同じ方にジャンプ
するようになりました!!
超能力を手に入れたぞーー!!
超能力を手に入れたら次は1on1の戦いです。
【やり方】 ・背中合わせでスタート ・「せーの」で180度回転ジャンプ
・着地と同時にオフェンスは左右どちらかにドライブ
・ディフェンスは相手を読んで左右に反応する




この超能力ドリルを練習してから
1on1をやると、ディフェンスが横に一歩
動けるようになります。 幼児や未就学児・初心者だけでなく、バスケット経験者でも
ディフェンスの一歩目を横に出すのは
難しいものです。 このような楽しんでできる練習メニューを どんどん開発していこうと思います。
2020.11.3(火) 練習に参加してくれたお友だち
15:30~16:30 幼児 2名
16:30~17:30 小学校低学年 6名
17:30~18:30 小学校高学年 7名
今日は祝日だったので、 普段はなかなか来られないお父さん方が
たくさん見に来てくれました! ありがとうございます!!
Comments