top of page
検索

ゴールライン

  • のだともこ
  • 2019年9月4日
  • 読了時間: 3分

いよいよ夏休みも終わってしまい、2学期が始まりましたね。 まだまだ暑さが残っているので学校ではツラいかもしれませんが、お友達と久しぶりに会えたこと、先生と久しぶりにお話ししたこと、など楽しいこともあるはずです。 楽しいことに目を向けて、しっかり2学期をスタートさせてください! 🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹 9月の練習テーマは 「パス&ファンダメンタル」 先月はパスをテーマに練習してきました。 9月はそのパスを復習しつつ、ファンダメンタル=基礎・基本の練習に取り組んでいきます。

まず9月第1週は 「ディフェンスファンダメンタル」 ディフェンスとは何ぞや? と、いうところから始めます。 今日の練習で紹介したのは ➀ディフェンスの姿勢 ②ディフェンスの位置 この2点です。 ➀ディフェンスの姿勢 ”パワーポジション”と言ったりもしますが、バスケットボールというスポーツを行う上で、とても重要で基本的なものになります。 ポイントは「お尻を使う」です。 どうしても小学校低学年のお友達やバスケット初心者のお友達は、速く動こうとしても股関節が上手く使えず歩幅が小さくなってしまったり、膝ばかりを動かしてしまったりしてしまいます。 それを改善するために、 股関節をたくさん動かす=お尻を使う という事を練習しました。 お尻を使ったトレーニングは、 ・ヒップヒンジ ・お尻歩き ・しり文字 ← !? などがオススメです。 意外にもしり文字は文字を大きく書くと良いトレーニングになります(^-^) ぜひ子ども達と一緒に大人も楽しんでやってみてください! 結構良い運動になりますよ😄

②ディフェンスの位置 小学校低学年や初心者のお友達は、ボールを持っている敵をオジャマすることはとても上手です。 ただ、やみくもにボールに食らいついても敵にやられてしまうことがあります。 それはなぜか・・・ オジャマしている位置が悪いから!! です。 ボールを持っている人は、何を狙っているのでしょうか? パス?ドリブル?? たしかにパスもドリブルも大事ですが、それだけでは勝てません。 ”得点を取る” ことをしないとバスケットボールでは相手に勝てません。 なので、ボールを持ったらまずシュートを狙います。 と、いう事は、ボールマンをオジャマする人はどこを守れば良いのでしょう? ボールマンはリングを狙ってます。 なので、ディフェンスはボールマンとリングを結んだ線を守ります。 ボールマンとリングを結んだ線の事を 『ゴールライン』 と言います。 ディフェンスは常にこの 『ゴールライン』 を守れるように、素早くボールマンとリングの間に体を入れましょう!! 🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹 2019.9.3(火) 練習に参加してくれたお友達 15:30~16:30 幼児 1名!! (体験) 16:30~17:30 小学校低学年 7名 (内体験2名) 17:30~18:30 小学校高学年 12名 体験に参加してくれたお友達、ありがとう!! また一緒に練習できるといいな😄

 
 
 

最新記事

すべて表示
3月総まとめ

2023.3.22 こんにちは(^^) 3月と言えば「卒業」の季節ですね。 卒業式や卒園式を迎えられたみなさま、おめでとうございます! 今は思い出を振り返りつつ、新しい環境へむけて 準備を始めているところでしょうか? ...

 
 
 

Comments


bottom of page