top of page
検索

スペーシング

  • のだともこ
  • 2021年9月30日
  • 読了時間: 3分

2021.9.28(火) 今日は9月最後の練習です。 試合をたくさんやりましょう!! このクラスは、初心者や ミニバスのチームに所属していない子が たくさんいるクラスです。 中にはテレビなど、映像でも バスケットの試合を 見たことがない子もいます。 そんな試合のイメージを持っていない 子どもたちの試合は 1個しかないボールにみんなが群がる おだんごバスケ になりがちです(^-^; ボールの近くに敵も味方も大集合するので ちっともチャンスになりません。 (むしろ大ピンチ!です) それを解消するために今日は スペーシング について話をしました。 コーチ:まずボールを持った人は何がしたいの? 子ども:ドリブル!! パス!! コーチ:ドリブルやパスをしたら試合に勝てるの? 子ども:ちがーう。 そうか!シュートだ!! コーチ:そう。まずは得点を取りたいよね。 じゃあどこで得点を取ろうかな? 子ども:ゴールの近く!! コーチ:ゴールに近い方が得点取りやすそうだね。 だからゴールの近くに行くためにドリブルやパスをするってことが 大事だってわかったかな? 子ども:わかったーーー(^O^)/ ここでコートの図を見せて説明します。


コーチ:ゴールに近いところはなんていう名前? 子ども:ペイントエリア! ←さいきん覚えた コーチ:そこは学校で例えると、校長室みたいな 重要な所だと思ってね。(図の濃いオレンジ部分) 重要な所だから、覚悟をもって侵入していくんだよ! 子ども:わかったーー!! コーチ:周りの仲間は、用もないのに校長室に入ってきたら 「キミ、なにか用かな?」って言われちゃうでしょ? だから用事があるときに入るし、 用事がすんだらすぐにいなくなってね。 子ども:なるほどー。 コーチ:それから3ポイントラインの内側 (図の緑色部分)は職員室ね。 ここは校長室より入りやすいけど ここも用事がすんだらすぐに出ていこう。 子ども:うんうん。 コーチ:最後に、普段みんながいる教室が 3ポイントラインの外側(図の青色部分)ね。 ボールを持っていないオフェンス(攻撃側)は 教室で待機。ボール持ってる仲間が困った時に 助けに行こう!! 子ども:オッケーー!!がんばるぞー!! こんな風に図を見せて 子どもたちが想像しやすいものに例えて話をすると イメージを共有しやすいので 伝わりやすいと感じます。 今日の試合では、スペースを意識して 試合をできている子が何人かみられました。 まだまだ夢中になると 注意点や課題が吹っ飛んで ボールだけに集中!!という子もいますが 言い続けることが大事だと思うので これからも試合中に 校長室!!職員室!!教室!!など バスケの場であまり聞かない言葉が 飛び交うと思いますが よろしくお願いします(^^)


 
 
 

最新記事

すべて表示
3月総まとめ

2023.3.22 こんにちは(^^) 3月と言えば「卒業」の季節ですね。 卒業式や卒園式を迎えられたみなさま、おめでとうございます! 今は思い出を振り返りつつ、新しい環境へむけて 準備を始めているところでしょうか? ...

 
 
 

Comentarios


bottom of page