top of page
検索

ピボットに挑戦!

  • のだともこ
  • 2020年10月28日
  • 読了時間: 2分

2020.10.27(火)


10月の練習も今日でラストです。 10月はたくさんのステップを経験することを目標に 練習をしてきました。 幼児・未就学児のお友だちは 『ピボット』 の練習にチャレンジしました! バスケットボールのルールとして ボールを持ったまま自由に走り回ることは 禁止されています。(トラベリングという反則です) ですが、軸足と言って片方の足を床に突き刺したまま(!?) 反対の足を動かすのはOKです。 (この動きの事をピボットといいます) なので、まずは軸足を突き刺したまま スケート選手のようにぐるっと回転してみよう!!


「回る」という動きをあまりしたことのない 小さな子は、足を前に蹴り出して 前向きに回ることはできますが


足を後ろに引く後ろ周りは、練習しないと なかなかできません。 色々なシチュエーションで 後ろ向きの回転も経験させてあげると良いと思います(^-^)


次はボールの移動です。


敵に取られないように 敵と反対側へボールを移動させましょう。 コーチがボールを奪いに来るぞー!

すごいコーチを見てる・・・


上手にボールの移動ができました!! 次は足の練習です。(どんどん行きます!!) 動かしていい方の足をフープの中に入れます。 最初は左右2つの動きから。


軸足のかかとが床についたまま 動かせるほうの足を動かしているので 若干からだが捻じれてしまってる・・・ ちびっこあるあるですね。

解決方法としては ・股関節を曲げて基本姿勢(パワーポジションなどと言います) ・軸足のかかとを浮かせておく ちびっこには少し難しいですが 毎回姿勢にこだわっていれば 小さな子でもバシッとパワーポジションを取ります。 練習の中で常に意識したいですね。 左右の動きに慣れてきたら後ろにも一つフープを増やします。



ここでもやはり足を前に出しながら回ることはできますが 足を後ろに引くターンはなかなか出来ません。 コーチが前からボールを奪いに行くなどして 半ば強制的に後ろターンを体験させました。 すると、コーチがいつ来てもターンできるように 2人はコーチをしっかり見て準備するようになっていました。 すごい!!!


幼児・未就学児がメキメキ上達しています(^-^) スーパー小学生になっちゃうかも!? これからもその調子で たくさん練習していこうね!! 2020.10.27(火) 練習に参加してくれたお友だち 15:30~16:30 幼児・未就学児 2名 16:30~17:30 小学校低学年 9名 17:30~18:30 小学校高学年・中学生 10名

 
 
 

最新記事

すべて表示
3月総まとめ

2023.3.22 こんにちは(^^) 3月と言えば「卒業」の季節ですね。 卒業式や卒園式を迎えられたみなさま、おめでとうございます! 今は思い出を振り返りつつ、新しい環境へむけて 準備を始めているところでしょうか? ...

 
 
 

Comments


bottom of page