top of page
検索

ルールを覚えよう!!

  • のだともこ
  • 2019年9月18日
  • 読了時間: 2分

写真は、幼児クラスに参加してくれている 年長さんのお友達です。 持っているボールは、小学生の使う5号サイズのボールなのですが、 ボールがとっても大きく見えますね。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 昨日は2つの事を練習しました。 1.トラベリングを覚える(ルールを覚えよう!) 2.ディフェンス付き2メン この2点をコーチ2人と一緒にみっちり練習しました。

1.トラベリングを覚える どうしても小さいお友達やバスケット初心者は、トラベリングをしてしまいます。 ※トラベリング =ボールを持ったまま3歩以上歩いてはいけない。というルール トラベリングをしてしまう原因は たくさんあるのですが、 幼児の場合、単純にドリブルの経験が 少ないという事が考えられます。 しかし、彼はちょっとすごいんです。 お父様がバスケット経験者ということで、 お家でお父様と一緒にドリブルの練習をしているようです。 スクールは一週間に一回の練習なので、 スクールの無い日は がんばって自主練しているようです。 私たちに会うと、連続で何回ドリブルつけたかを報告してくれます。 年長さんなのに、すごい!! トラベリングという言葉も知っていました。 ルールまで知っているなんて、すごすぎます!! 2.ディフェンス付き2メン コーチのオジャマに負けないで、 2人が協力してボールを運び シュートを決めよう! と、いう練習です。 この練習のコツは、 ディフェンスがどこにいるか、を良く見る 事がポイントです。 これもまた彼はすごいんです。 ディフェンスを良く見てる!! そしてディフェンスが自分に近いときは、パス! ディフェンスが仲間に近いときは、ドリブル! これをディフェンスの位置を見て しっかり判断していました。 オフェンスは、ディフェンスの位置や 手の位置などを良く見て 対応することがとても大事です。 小さいうちからディフェンスを良く見る癖をつけておくと 大きくなってからオフェンスでどんどん活躍できる選手に なれるのではないでしょうか? これからも、バスケットをどんどん好きになって、 どんどん自主練して上手になっちゃおう!! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 2019.9.17(火) 練習に参加してくれたお友達 15:30~16:30 幼児 1名 (体験) 16:30~17:30 小学生低学年 6名 (内体験1名!) 17:30~18:30 小学校高学年 11名 (内体験1名!)

 
 
 

最新記事

すべて表示
3月総まとめ

2023.3.22 こんにちは(^^) 3月と言えば「卒業」の季節ですね。 卒業式や卒園式を迎えられたみなさま、おめでとうございます! 今は思い出を振り返りつつ、新しい環境へむけて 準備を始めているところでしょうか? ...

 
 
 

Comments


bottom of page