top of page
検索

空間認知能力(空間認識能力)

  • のだともこ
  • 2021年3月5日
  • 読了時間: 2分

2021.3.2(火)

今日から3月分の練習です。



この一か月の練習が終わったら


みんな学年がひとつ上がりますね。


この一か月の間に、新しい学年に向けて


準備をして行きましょう!!




3月1回目の練習テーマは


『走りながらパスをしよう!』


です。




小さい子や初心者のお友だちは


2つ以上の事を同時に行うのは


けっこう難しいので


パスをしようと思ったら止まってしまったり


パスを貰おうと思っても、やはり止まってしまったりします。




なので、まずは動いている物を追いかけて


それにボールをぶつけるという


ちょっといたずらのような事からやってみます。



この


『走りながら』+『パスをする』時に必要な能力の一つに



【空間認知能力】



というものがあります。




空間認知能力とは


三次元空間における物体の状態や関係


(位置・方向・形状・姿勢・間隔・速度など)を


すばやく正確に把握する能力 と、言われています。

この能力が未熟だと・・・



・動いている仲間に良いパスが出来ない


・自分とゴールの位置が把握しづらいのでシュートが入らない ・自分と敵との距離感がわからずぶつかってしまう



などが起こってしまいます。





空間認知能力を育てるためには


色々な練習方法がありますが


小学校低学年のお友だちは


今回こんな練習をしました。




上に投げたボールをキャッチする練習ですが ボールが空中にある時に


目線を一度ボールから外して


他の動作をしてから落ちてきたボールを


キャッチします。




この“目線を外す”というのが


ポイントです!!




最初は怖がって逃げてしまったり


慌ててしまうと思いますが


失敗しながら何回かチャレンジしてみると


しだいに慣れてきます。




成功するまで長い時間やるよりも


練習前のウォーミングアップや


練習中の休憩タイムなどに


ちょこっとずつやってみるのがオススメです。




普段やり慣れない動きだと思いますが


出来ない自分を面白がるぐらいの気軽さで


このような動きを遊びながらやってほしいです!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
3月総まとめ

2023.3.22 こんにちは(^^) 3月と言えば「卒業」の季節ですね。 卒業式や卒園式を迎えられたみなさま、おめでとうございます! 今は思い出を振り返りつつ、新しい環境へむけて 準備を始めているところでしょうか? ...

 
 
 

Comments


bottom of page