自ら練習する
- のだともこ
- 2021年11月17日
- 読了時間: 2分
2021.11.17(水)
幼児の時間に参加してくれている
年中さんの男の子が
最近ドリブルをとっても頑張っています。
幼児のお友だちにとっては
ドリブルはなかなかうまくいかなくて
ちょっとしたストレスになることもあるようです。
「もうやらない!!」と言って
練習をやめてしまうこともありました。
でもその時期にも、なんとか楽しく練習できるように
あの手この手でドリブル練習を続けてきました。
色々なボールでドリブルしたり
階段を登りながらや一本橋を渡りながらドリブルしたり
コーンを並べて、近くは1点、遠くは5点と点数をつけてみたり。
いちご!レモン!といった色のところまでドリブルで行ってみたり。
そんなドリブルの練習をやってきましたが
私が有効だと思う練習は
「お水を飲みにドリブルで行こう!!」です(^-^)
練習中にお水休憩を何度かとりますが
そこに行くのにドリブルをついていくようにするのです。
ドリブルの練習は
『ドリブルをつくこと』そのものが目的なのではなく
『移動をする時にドリブルをつく』ことが目的なので
何かをしようとして移動をする時は
必ずドリブルをついて移動をするということを
習慣づけることが大事なのではないかと思っています。
ドリブルの練習を続けてきた年中さんのAくん。
最近は自分からボールを選んで
ドリブル練習しています!

この日は、大人用の大きなボールをチョイス。
重たくてドリブル大変だろうと思ったのですが
頑張って続けています。
しかも、座った状態からスタートし
ドリブルしたまま立ったり座ったりと
自分で工夫しだしました!!
動画がありますのでよかったら見てください(^^)
最後のドヤ顔がたまらなくカワイイです!!
しかも、この動画を小学生の初心者で
ドリブル練習しているお友だちに見せたところ
負けてられない!!とばかりに
立ったり座ったりのドリブルを
猛練習し始めました。面白いです(^^)
一緒に練習していなくても
このように映像などを使って
自分たちの現在地を見せることも
大事だなと思いました。
これからも子どもたちが
自ら上手くなりたい!と思って
練習に取り組むような
そんな仕掛けを考えていきたいと思います。
Comentarios