top of page
検索

軸足と動かせる足

  • のだともこ
  • 2021年1月27日
  • 読了時間: 3分

2021.1.26(火) 今日の小学校低学年のクラスでは 「パスキャッチ&ステップワーク」 をテーマに練習しました。 練習の最初はウォーミングアップから始めます。 下の写真はその一コマ・・・

かなり衝撃の一枚になっております・・・(^^) これは、何をしているのかと言うと、 背骨をストレッチしているところです。 外が寒いと、体を丸く猫背になってしまったり 肩にグッと力が入ってしまったりしますよね。 ましてや、今はお家にいる時間が増え、 外遊びや体育の時間で体を動かすことが 少なくなっているのではないでしょうか。 そうすると、体の前側に付いている胸の上側 鎖骨の辺りの筋肉が縮んでしまい 背骨の動きに制限がかかってしまいます。 それを練習前にほぐしておこう!! というのが、このストレッチの狙いです。

ポイントは ・ボールの上に“胸の後ろ側”を乗せること です。 おへその後ろ側を乗せてしまうと、 腰を反った形になってしまうので危険です。 胸の後ろ側をしっかりと乗せて バンザイをします。 胸がしっかり開いて気持ちいいですよ(^^) お家でも、勉強の合間にやってみてくださいね。 ウォーミングアップの次はキャッチの練習。 今日はキャッチの足に注目です。 キャッチの足は2種類。 ➀両足で着地 ②左右どちらかの足から片足ずつ着地 まずは両足着地の練習から。 自分でボールを上に投げて・・・

ボールをキャッチしながら両足で着地!!

着地と同時にパワーポジションになっているのがいいですね!! 次は片足着地の練習。 ボールを上に投げて・・・

ボールをキャッチする寸前にコーチが 「右ーー!!」 と、言われたら右足から着地します。 (写真奥の2人が右足着地してますね。 他の子はシャッターのタイミングが合いませんでした(^-^;)

聞いた指令をすぐに体で表現するのも 低学年の年代には意外と難しいものです。 思ったと通りに体をコントロールするような練習は たくさんして欲しいです。 次はボールをキャッチしたら どちらの足を動かして進めばいいか その判断の練習です。 ディフェンス役のコーチに背中を向けてボールをキャッチ。 片足の着地でボールをもらったのなら どちらの足を動かしていいのかな? ちょっと考えて・・・


こっちだーー!!

この時、実は色々と判断しなければならないことがあります。 ➀軸足はどっちで、動かして良い足はどちらか  先に着いた足が軸足。後に着いた足が動かせる足だよ!! ②ディフェンスの右側を行くのか左側を行くのか  コーチが上げた手の下をくぐっていこう!! ③ドリブルはどちらの手でついたら良いのか  ディフェンスから遠い方の手でドリブルしよう!! 少なくともこの3つは判断して実行に移さなければなりません。 トラベリングにならないで行くために これらを素早く判断していけるように 失敗をたくさんしながら覚えていこうね!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
3月総まとめ

2023.3.22 こんにちは(^^) 3月と言えば「卒業」の季節ですね。 卒業式や卒園式を迎えられたみなさま、おめでとうございます! 今は思い出を振り返りつつ、新しい環境へむけて 準備を始めているところでしょうか? ...

 
 
 

Comments


bottom of page